ブラック部活の実態や教員の過労問題に迫る教育学者の内田良に、合唱を通じて成長する小学生たちを描いた『ラベンダーとソプラノ』著者の額賀澪が会いに行く。

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ラベンダーとソプラノ

『ラベンダーとソプラノ』

著者
額賀 澪 [著]/いつか [イラスト]
出版社
岩崎書店
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784265840359
発売日
2022/09/14
価格
1,650円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

教育現場を「臨床」する

『教育現場を「臨床」する』

著者
内田 良 [著]
出版社
慶應義塾大学出版会
ジャンル
社会科学/教育
ISBN
9784766429053
発売日
2023/08/07
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

ブラック部活の実態や教員の過労問題に迫る教育学者の内田良に、合唱を通じて成長する小学生たちを描いた『ラベンダーとソプラノ』著者の額賀澪が会いに行く。

第13回 額賀澪さん(作家)が内田良さん(教育学者)に会いに行く【前編】

数々の青春小説を執筆し、近年は中学受験の問題に相次いで著作が使用されていることから、中学受験の新女王とも呼ばれる作家・額賀澪さん。しかし、学校のことを知るほどに、部活についての疑問が湧き上がってきたそうです。
今回その疑問を解決するため、名古屋大学で教員の過労問題や体罰について研究を行っている、教育学者・内田良さんに会いに行きました。額賀さんにとって初めての児童書となった『ラベンダーとソプラノ』(岩崎書店)を引き合いに、学校の部活について語り尽くします。
撮影/大槻志穂 構成/編集部 (2023年12月15日 神保町にて収録)


左・内田良さん 右・額賀澪さん

小説で部活を描く難しさ

額賀 早速ですが、実は最近困っていることがありまして……。私、若い子を主人公にした小説を結構書くんです。それで、高校生を主人公にすると当然学校が出てきて、部活がメインの題材になったりもするんですけれど、十年くらい前にデビューしたときは、自分が高校生だった頃の感覚で素直に部活を書けたのが、今は、どうやって部活を書けばいいんだろうと思い始めてしまって。特に、『ラベンダーとソプラノ』を書いたときが、一番どうしようかと悩んでいたんですよね。
内田 どうしようかっていうのは、どういう意味ですか。
額賀 みんなで頑張って何かを成し遂げようとなったときに、それを楽しめる子が主人公なら小説は書きやすいんです。いっぱい練習して強くなるのが、楽しいって。でも、そうではない違う立場の子をちゃんと出してあげないと、前時代的な部活小説になっちゃうんじゃないかなあというジレンマがあって。今の子が読むことを考えると、この価値観だけじゃ駄目だよなとなる。先生がどう考えているのかも入れたいなとか。
内田 保護者はどうだとか。
額賀 そうなんです。例えば主人公が、朝早くから夜遅くまで練習するために学校に弁当を三つ持って行くとするじゃないですか。このとき、弁当を三つ作っているお母さんを、ただ「弁当三つ作ったから頑張ってきなさい」のセリフで済ませちゃ駄目だろうと。お母さん、めちゃくちゃ大変じゃん。お父さんは何とも思ってないのか? などという気持ちが出てきてしまって、なかなか部活ものを書くのが難しくなってきているんですよね。
私、内田さんの『ブラック部活動』を読んだときに、全部そのとおりだと思ったんです。部活動は自主的なもの。自主的ゆえに強制力が出てしまう。これが、すごく学校っぽさを表していると思うんですね。その状況における部活の描き方について、なかなかこれだという方向性が見つけられずに、気づけば令和六年という感じなので、このお話をぜひ内田さんとしたいなあと思って。
内田 なるほど。でも、もう『ラベンダーとソプラノ』に、答えは書いてあるような気がしますよ。

部活動の過酷さを考える

内田 その前に、すごく素朴なことを伺いたいんですけど、『ラベンダーとソプラノ』を拝読して、何でこんなに学校のことについて詳しいのと思ってしまいました。小説の中に出てくる合唱団についても、どうしてこんな豊かに書けるのか。これってよくある質問ですか。
額賀 たまにありますね。実は私、二十代の頃に進学情報誌などを作る仕事をしていて、とにかく学校の先生を取材しまして。
内田 え、そうだったんですか。
額賀 先生の視点から見た進学の話をたくさん聞く中で、部活の問題や、先生の長時間労働の問題も伺っていました。加えて、私も大学で講師をやっていて、数年前まで高校生だった学生の話を聞くことも多いですから、当事者の言葉を聞く機会は多いかもしれません。
内田 たしかに、私も大学にいる人間として思いますけど、高校生の多くは、大学入学後に部活続けないですからね。特に県大会とか全国大会を目指して頑張っていた学生も入学してくるんですけど、「今部活やってるの?」って聞くと、「いや、もうやっていません」。「サークルは?」と言うと、「もう勘弁してください」と。
額賀 言います。勘弁してくれって言いますね。
内田 十八歳までめっちゃ頑張っていたのに、大学生になった瞬間にやめるというのは、とても勿体ないことだと思います。もうちょっと続けていても良いのになあという。
額賀 そうですね。前に『風に恋う』という、吹奏楽部の元強豪校が何とか強豪校に返り咲こうとする物語を書いたとき、いろんな学校を調べたり取材したりしたんです。どこも、受験を控えた高校三年生が、月~金どころか、月~日ですごい量、練習していて。
部活が無い日も、でっかい楽器を家に持って帰る。家の中だとうるさいから、両親の車の中、カラオケ、裏山などで練習する。音大に行くのと聞くと、「行かない」と。じゃあ、大学で吹奏楽部入るのかというと、「いや、もう無理~」みたいな。「超楽しいし、今、全国大会行くためにめっちゃ頑張ってる。超青春してる。でも大学で続けるのは無理~」って言うんですよ。それが悪いとは言わないけど、不思議だなあとはずっと思っていて。
内田 運動部にも文化部にも言えることですが、今の部活は本当に持続可能性がないんです。みんなが全国大会に向けて聳える巨大なピラミッドの中に巻き込まれていて、強豪校はもちろんのこと、そうじゃない学校の子供たちも、取りあえず巨大なトーナメント式のピラミッドにみんな巻き込まれていく。とにかく勝つためにたくさん練習するという体制の中で、非常にしんどい思いをしているということですね。

「半地下合唱団」は最先端の部活のかたち

内田 スポーツ(Sport)の原型となった中期英語のディスポート(Disport)には「気晴らし」という意味があるんですよ。 なのに、今の部活は気晴らしどころか、むしろめちゃくちゃしんどいし、嫌になってやめていくようなこともある。本来、部活というのは自主的な活動で気晴らしとして存在しているはずなので、楽しむのもありだよねという認識をつくっていかないといけないんです。その点、まさに『ラベンダーとソプラノ』に書いてある半地下合唱団というのは、楽しむためのものです。
額賀 大してうまくもないけど、うまくなる気もそんなにないしという。
内田 そうそう、それがまさに、本当は半地下じゃなくて、堂々と表面的に。
額賀 明るいところで。
内田 そうそう。そういう活動になっていかなきゃいけなくて、というところですね。
額賀 でも、思い返せば私自身も、部活や校則を強制されることは嫌だったんですけど、同時にそれを仕方がないものと思っていた節もありました。私の通っていた学校、結構田舎で荒れている学校だったんですよ。だから、厳しい規則を作らないと統率がきかなくなるんだろうなという思いがあって、ブラック部活とかブラック校則というものに対して、おかしいと思いつつ理解を示してしまう自分もいるみたいなのが、三十過ぎてよく分かるようになってしまったんですよね。
内田 まさに先生がそうした統率を目的でやっているんでしょうね。
額賀 先生の気持ち分かっちゃうんです。結構ブラックだなあという部活の顧問をされている先生は、顧問・先輩・後輩という上下関係のしっかりある場で、与えられたミッションを全力で頑張るという経験をさせることで、生徒がきちんと社会に出られるように成長できると信じているのかもしれない。そう思うと、それを真っ向から否定できないって思っちゃうんですよね。
内田 今のお話を伺うと、やっぱり部活を「教育」としているんですよね。部活も校則も教育だと思ってやっていて、実際その効果があるように思えてしまうというところが、部活や校則を壊しにくい要因なんです。
額賀 そうですね。それこそ内田さんが著作で書かれていましたが、ある不良の生徒がブラック校則のある学校で更生した例があったと。ただ、それはブラック校則で厳しくしたからではなくて、その学校の先生が生徒とコミュニケーションをとっていたからこそ更生できたのだというのは、今回、この企画に合わせて内田さんの本を読み返したときに、「あっ、本当にそうだな」と。別にブラック校則のおかげでその生徒が更生したわけじゃないと思いました。
内田 実際、長野県だと、高校はおおよそ二校に一校が私服なんです。松本市周辺に限れば、ほぼ全ての高校が私服。じゃあ、そこで事件が起きているかというと、別に起きてない。最終的なラインとして、他人を傷つけるようなことを誰かがやった時には何らかの取締はすべきだろうけれども、そうじゃない限りは校則で縛らなくてもいいんじゃないのって思います。部活もそれぞれ好きにやったらいいんじゃん、自主的な活動だし、という風なところですよね。
額賀 そうなると理想形に到達するのに何十年かかるんだろうなとつくづく思いますね。令和にまだそんなことをやっているの? という部活や校則は、まだまだたくさんありますし。私はフィクションを作る側の人間なので、今のそうした状況に対して、何を示すことができるのかと考えながら書いたのが『ラベンダーとソプラノ』だったんです。
内田 確実に半地下合唱団は、近未来というか、今の答えだと思いますよ。もちろんトップアスリートを否定するわけではないんですけれども、部活というのはあくまで趣味だから、活動を週六日とか頑張らなくていい。半地下合唱団はどれぐらいやっていましたっけ。週二日とか?
額賀 半地下合唱団は週二日ですけど、その週二日の活動日も来る人と来ない人がいますね(笑)。
内田 あの緩さがいいんですよね。そうすると何が起きるかというと、必要なリソースが少なくて済むんです。今は巨大な部活をほとんどの学校でやっていて、それが教員のただ働きによって担われている。教員の過労が問題になる中で、部活を他の誰かが担うとなっても、巨大な部活を運営できる人もお金もない。だったらまず、今のリソースで無理なく回せる程度にダウンサイズをするのが大事かなと思います。
たしかに部活をゼロにすると放課後の活動場所がなくなるので、やっぱり何らかの機会は保障すべきだけれど、週二日あるいは三日ぐらいだといいよねというのは、私自身の未来予想図というか、期待です。

コンクールに出ない吹奏楽部

内田 実は私、とある私立校の吹奏楽部を訪問したことがあって。その部活が、ある意味においては、半地下合唱団とよく似ていたんです。七人でやっているとかじゃない吹奏楽部なんだけど、コンクールに一回も出たことがないというんです。大会に出るのが当たり前だとほとんどの学校が思っている中で、どうやって成り立つのと思っていたんですが、そこの先生は「みんなそんなコンクール出ているの?」って。反抗心があるわけでもなく、「定期演奏会と、地域の行事で演奏を発表する機会はあるから」という感覚で、コンクールで勝ち上がっていくモデルがないんですよね。
額賀 別にその先生も反コンクール主義でやっているわけじゃないんですね。
内田 そういうわけではなく、単にずっとコンクールに出ていないだけ。それで部活がずっとまわってきたんですね。コンクールに出ないまま、基本的に生徒が主体で、練習メニューとかも生徒が考えてやっているみたいです。生徒が中心に活動するということをメインにしているので、週五日という活動でもない。だから、あり得るんですよね、現実に既にそういった学校というのは。
額賀 やれるということですよね、今の学校で。
内田 そうそう、あるんです。その吹奏楽部をもっと大々的に報じたいと私は思っているんだけど。
額賀 大々的に取り上げられてほしいですね。ニュースやワイドショーなんかでドカンと。
内田 でも、その学校、今まで取材一回も来たことないって。そりゃそうだよね、コンクールに出てないし。でも、むしろそれは可能性があるなという感じですね。

額賀 私も以前、ある学校の吹奏楽部を取材したことがあるんですが、その学校は進学校だったんです。公立なので予算も多くなく、でもそれなりに練習はしていて。そこの先生は、生徒の全国大会に行きたいという思いと、受験勉強を頑張りたいという二つの思いをどちらも理解しているから、吹奏楽だけを突き詰めればもっと上を目指すことができるけれど、この子たちの無理ない範囲でできるマックスを突き詰めることに意味があるだろうと言って活動されていて。
内田 すばらしいですね。
額賀 私はすごくそれに感銘を受けて。全国大会で金賞を取ろうという目標ではなく、あくまでこの環境でのマックスを先生が考えて、生徒たちも納得してやっているという活動の仕方は、ブラック部活の代表として挙げられがちな吹奏楽部がブラックにならない一つの方法かもしれないと思いました。
内田 だから、上限枠を設けるということは大事なんですよね。さきほどの私立校も、校長が「部活は週三日以上やるな」と言っているんです。そうすると、生徒はその中でどう勝つか、どう楽しむかというのを考え始めます。部活の場合には、上限枠があるなかでどう楽しむかという発想が必要なんですね。今はそれがないから、日本的発想で、たくさんやれば上手くなるんだと考えてしまう。
額賀 どこまで勝ち進んだとか、優勝したとか、勝利主義ではない物差しを、部活は獲得していかなきゃいけないのかもしれないですね。
今は、保護者・卒業生・地域住民を含め、応援している側も、なかなか勝利数以外の物差しで部活を見てあげられていないと思います。例えば、甲子園出場のかかった県大会決勝でエースピッチャーを温存して敗退してしまい、学校にものすごい数のクレームが来た、ということもあったじゃないですか。学校は社会の声の影響をすごく受けるので、当事者だけでなく、社会全体で部活動に対する認識を改めなければとつくづく思うんですけど、それが私ごときの小説でどう訴えられるのかと思っていて。
内田 その意味では本当に『ラベンダーとソプラノ』は最先端だと思います。さっきの話だと、甲子園の出場校は私立校がほとんどなんですね。ほかの競技もそうですが、私立校の割合がどんどん大きくなって、推薦で有望な生徒を集めた学校が勝つ。それはそれで、スポーツに全力をかけたい人に向けた活動としてあって良いけれど、一般的な部活に向けた別の道をちゃんと確保しておかないといけないと思いますね。

【後編に続く】

プロフィール

額賀 澪 (ぬかが・みお)
1990年茨城県生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。2015年に『ヒトリコ』で第16回小学館文庫小説賞、『屋上のウインドノーツ』(『ウインドノーツ』を改題)で第22回松本清張賞を受賞。『イシイカナコが笑うなら』『競歩王』『タスキメシ―箱根―』など著書多数。

内田 良 (うちだ・りょう)
1976年福井県生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授。博士(教育学)。専門は社会教育学。著書に『教育という病――子どもと先生を苦しめる「教育リスク」』、『ブラック部活動――子どもと先生の苦しみに向き合う』、『教育現場を「臨床」する――学校のリアルと幻想』などがある。ヤフーオーサーアワード2015受賞。

文芸ステーション
集英社 文芸ステーション 2024年1月22日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

集英社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク