<書評>『東京ハイダウェイ』古内一絵(かずえ) 著

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

東京ハイダウェイ

『東京ハイダウェイ』

著者
古内 一絵 [著]
出版社
集英社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784087718683
発売日
2024/05/24
価格
1,980円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

<書評>『東京ハイダウェイ』古内一絵(かずえ) 著

[レビュアー] 重里徹也(聖徳大特任教授・文芸評論家)

◆お疲れ現代人へのエール

 「ハイダウェイ」とは「隠れ家」「人目につかない隠れ場所」といった意味。東京で生活する人々の心模様を描く連作短編集。人間の裏表を見据える鋭い視線と、ストレスに耐える現代人を気遣う温かな筆致が交錯する一冊だ。

 東京都港区にある中堅のイーコマース(電子商取引)会社が主舞台。つまり、インターネット上で総合的なショッピングモールを運営している企業だ。2022年夏からの一年間を描いている。

 6つの短編が収録されている。主人公は次々に移っていくのだが、それぞれにトラブルに見舞われ、不安を抱えている。父親の死に自分も責任があるのではないかと悩み、不眠症に苦しむ、まじめな若手社員。社の経営方針と現場のあり方の矛盾に悩む40代の女性中間管理職。

 いじめに遭い、不登校になってしまった高校生。地方に住む母親から、結婚するようにせきたてられているカフェチェーン店の女性店長。小学生の頃の事件が原因で、ときどき、心因性の吐き気に苦しむ内勤の女性社員。

 彼らにはしかし、隠れ家のような場所がある。そして、そこで一息つき、何とか前向きに生き続けようとする。

 この場所の描き方が具体的で楽しい。オフィス街の路地裏に建つ科学館のプラネタリウム。お昼に無料の時間帯があって、夏など涼しくて重宝しそうだ。都立夢の島公園の第五福竜丸展示館や熱帯植物館。歴史と自然を同時に学び、体験できそうだ。

 美術館の展望休憩室からは東京の夕景が眺められ、水族館のクラゲは水中を漂っている。そこに身を置けば、随分と癒やされるだろう。子ども図書館の閲覧室や中庭は訪れてみたくなった。そして、高校生はひょんなことから、ボクシング教室に通うことになり、着実によみがえる。

 理不尽なトラブルもあれば、一見どちらが正解か、わからないような摩擦もある。しかし、休みながらも日々を乗り越えていく登場人物たちの姿は、パンデミックの後を生きる人たちへの静かで確かなエールになっている。

(集英社・1980円)

作家。2010年にポプラ社小説大賞特別賞を受賞し、翌年デビュー。

◆もう一冊

『十六夜(いざよい)荘ノート』古内一絵著(中公文庫)。大伯母から屋敷を相続した男性が主人公。

中日新聞 東京新聞
2024年6月16日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

中日新聞 東京新聞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク