私が死んだら「鳥葬」にしてほしい 「日本野鳥の会」に入会したタレント磯野貴理子が語る「鳥への熱愛」

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

カラスの早起き、スズメの寝坊

『カラスの早起き、スズメの寝坊』

著者
柴田 敏隆 [著]
出版社
新潮社
ジャンル
自然科学/生物学
ISBN
9784106035159
発売日
2002/07/18
価格
1,430円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

私が死んだら「鳥葬」にしてほしい 「日本野鳥の会」に入会したタレント磯野貴理子が語る「鳥への熱愛」

[文] 新潮社


磯野貴理子さん

タレントの磯野貴理子さんの趣味はバードウォッチング。野鳥好きが高じて、2年前に「日本野鳥の会」にも入会した。

そんな磯野さんの愛読書の一つが、鳥の生態をエッセイにしてまとめた『カラスの早起き、スズメの寝坊:文化鳥類学のおもしろさ』(柴田敏隆著、新潮選書)だという。磯野さんに、野鳥好きになったきっかけと、同書の読みどころを聞いた。

 ***

――磯野さんはいつ頃から野鳥好きになったのでしょうか。

 私は三重県の田舎の生まれで、実家では毎年ツバメが巣を作っていたりして、野鳥は身近な存在でした。でも、とくに鳥に興味があったというわけではなく、鳥好きという感覚が生まれたのは、東京に出てきてからですね。
 ある朝、部屋の窓を開けたら、ふと鳥の声が聞こえてきたんです。「ツツピー、ツツピー、ツツピピー」というその美しい囀りを聞いて、「何という鳥だろう」と思って調べてみたら、シジュウカラだとわかったのです。それまではスズメくらいしか気づいていなかったのに、コンクリートジャングルにもこんな可愛い鳥がいるんだなと、新鮮な思いがしました。
 それを機に鳥への興味が湧き始め、外を歩いている時は「どこかに鳥がいないかな」と探すようになったりして、次第に鳥が好きになってきたのです。やがて、街を歩いていると、自然と鳥の声が聞こえてくるようになり、「これはシジュウカラだな。あっちでは、メジロが鳴いてるな」とわかるようになってきた。そうなると、日常生活がどんどん楽しくなってきました。

――東京の都心に住んでいると、目に付くのはカラスとハトぐらいですね。

 都会でよく見かけるハトは、ドバト(カワラドバト)と呼ばれるもので、じつは外来種です。もともと通信手段として人間に飼われていたものが野生化したんです。だから、どうも野鳥観賞の本流からは軽んじられる傾向があるのですが、でもよくよく観察してみるとかなり興味深い鳥ですね。
 この前もパリに行ったら、日本のドバトと同じものがたくさんいました。スズメもいましたが、こちらは日本のとは違ってイエスズメという種類でした。そういう細かい違いを見分けるのも面白いですね。

――鳥好きが高じて、ついに「日本野鳥の会」にも入会されたとか。

 自分一人で鳥に対する知識をこれ以上広げるのはむずかしいと感じて、2年前に入会しました。
 最近は会主催の「探鳥会」というバードウォッチングにも参加し、詳しい方々にいろいろ教えて頂いています。先日も20人くらいで東京湾の一番奥にある三番瀬という干潟に行ってきました。渡り鳥たちの採餌、休息の場として大切な干潟で、一時は埋め立ての危機にさらされたものの、環境保護団体や市民による保全運動のおかげで何とか残された場所です。
 大陸から飛んできたシギチドリ、カモメ、ミヤコドリなどがいっぱい羽を休めています。渡り鳥は国境とか関係なく飛んでくるので、三番瀬を埋め立ててしまうと、彼らが飛んでくる場所がなくなってします。地球レベルで鳥が生きられる自然環境を考えなければいけない実例ではないかと思いました。

――磯野さんが愛読書にしている『カラスの早起き、スズメの寝坊』の著者・柴田敏隆さんも、「日本野鳥の会」の機関誌『野鳥』の編集をされていたそうですね。

 柴田さんは2014年に亡くなられたので、残念ながら私は直接の面識はありません。柴田さんは横須賀市博物館学芸員、山階鳥類研究所資料室長を勤められた一方で、NHKテレビ「茶の間の科学」「ポケットサイエンス」に長く出演し、ユニークな語り口で人気を博されたそうです。
 柴田さんのこの本は、タイトルからして、早起きの私には頷けるものでした。私は3時くらいに目が覚めるのですが、カラスはまだ真っ暗なうちに鳴き始めます。それに比べて、スズメは朝日が昇る頃にようやくチュンチュン鳴き始める。まさに「カラスの早起き、スズメの寝坊」という題名の通りです。

 このように柴田さんの本には、鳥に関する興味深いうんちくや、くすくすっと笑えるエピソードが随所にちりばめられていて、私のような鳥好きにはたまらない内容です。専門的な内容を扱っていても、一つ一つの文章がとても読みやすく、20年も前に出版されているのに、まったく古さを感じさせません。

――「日本野鳥の会」の会員の間では、連綿と読み継がれているロングセラーのようですね。

 もっとも、鳥の生態だけでなく、人類と鳥との関わりが広く取り上げられているので、とくに野鳥好きではなくても楽しめる本だと思いますよ。たとえば、ベートーヴェンの交響曲「田園」第二楽章の終わりの箇所では、ナイチンゲール(サヨナキドリ)とカッコウ、ウズラの鳴き声が採られていると書いてあって、そう思って聞いてみると、確かにカッコウの鳴き声が聞こえるような気がします。ベートーヴェンは、鳥の囀りが人間に幸福感を与えることを知っていたんでしょうね。この曲を聴いていると「幸せホルモン」みたいなものが分泌されるような気がします。

――柴田さんの本には「鵜飼」や「鷹狩」の話など、鳥を利用したさまざまな文化も紹介されていますね。

 私が一番印象に残っているのは「鳥葬」の話です。遺体を山頂に運び、ハゲワシに食べさせて、霊魂をあの世に運んでもらう。人間は空を飛ぶことができる鳥に憧れて、鳥を神もしくは神の化身として崇拝していたんだと思います。
 ほとんどの人は「鳥葬なんてとんでもない」と思うでしょうが、可能であれば、私も死んだら「鳥葬」にしてほしい。愛する野鳥たちに葬ってもらえるなら本望です。

 ***

磯野貴理子
三重県出身。85年にお笑いアイドルグループ「チャイルズ」の一員として活動開始。解散後はタレント、女優として活動。NHK連続テレビ小説には「走らんか!」(95)、「あぐり」(97)に出演。現在は、CX「はやく起きた朝は…」、「ホンマでっか!? TV」、NTV「行列のできる相談所」にレギュラー出演中。CX「はやく起きた朝は…」は30年目を迎えた。

新潮社
2024年6月19日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク