遺伝がもたらす優劣にどう向き合うべきか? 「親ガチャ」問題を社会学者とサイエンス翻訳家が考える

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

遺伝と平等

『遺伝と平等』

著者
キャスリン・ペイジ・ハーデン [著]/青木 薫 [訳]
出版社
新潮社
ジャンル
自然科学/生物学
ISBN
9784105073510
発売日
2023/10/18
価格
3,300円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

遺伝学に起こっている「革命」

[文] 新潮社


大澤真幸さん(左)と青木薫さん(右) 写真:新潮社

 米テキサス大学で「遺伝と学歴の関係」について研究するキャスリン・ペイジ・ハーデンさんによる著書『遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる―』(新潮社)が刊行されました。

 親ガチャというスラングには、環境要因だけでなく、遺伝的要因についても言われることがあります。実際に遺伝による能力差は、貧富や学歴にまで影響を及ぼすとされてますが、この遺伝によって生じている社会的不平等にフォーカスしたのが本作です。

 最新の研究成果を私たちはどう受け止めるべきでしょうか? 社会学者の大澤真幸さんとサイエンス翻訳家の青木薫さんが、「親ガチャ」問題への向き合い方を考えます。

青木薫×大澤真幸・対談「遺伝学に起こっている『革命』」

大澤 青木さんの訳されたものは以前から読んできました。翻訳が的確で、内容も重要なものが多いので、選択眼も含めて信頼しています。特に青木さんの日本語はすばらしいので、感心してきました。本を読む快楽、これをいつも、青木さんの翻訳作品には感じます。

青木 ありがとうございます。

大澤 『遺伝と平等』も読ませて頂きました。タイトルの通り、遺伝学の最先端を解説した第I部と、その知見でどんな社会をつくるかという第II部に分かれますね。

青木 はい。第I部は、最新の遺伝学、特に遺伝統計学の進展についてです。中でも、ゲノム全体を量的なアプローチで調べていく、「GWAS」という最新のゲノムワイド関連解析により精度が上がり、目や髪の色、身長の高さだけでなく、性格や能力にまで対象が及ぶ段階に入り、GWAS革命とまで呼ばれるようになった。この新展開が一般にはまだほとんど紹介されておらず、専門書となるといきなり難しい。

大澤 この本は違いますね。著者のハーデンは噛み砕いて易しく、わかりやすい喩えを使って、でも高度な内容を妥協せずに説明している。

青木 性格や能力といった社会的に非常にデリケートな領域でも遺伝との関連性が可視化されると、それ見たことか、人間には優劣がある、全員が生きるに値するのか、と短絡的に結論づけられてしまうリスクも、もちろん生じます。

大澤 そうする人が必ず出てきますね。優生学的な考え方ですね。

青木 それを否定するあまり、「遺伝なんて関係ない」「どんな人でも才能を開花できる社会をつくるべきだ」という反応をする人もいる――ハーデンはこの立場を、ゲノムの違いに目をつぶる、という意味で「ゲノムブラインド」と称します。でも、ハーデンは、どちらの側でもないんです。人類には優劣があるという優生学的な考え方はとんでもないけれど、一方で、それを見ないことにするのもダメだと。

大澤 はっきりと書いていますね。

青木 第II部は、サイエンステクノロジーの発展がこれだけ多岐にわたるなか、それなら私たちはどんな社会をつくりたいのかを問うています。つくりたい社会にしていくために、科学の知見をどう利用していくか、ということです。専門的で複雑な遺伝の話を、自分のスタンスを明確に打ち出しながら、ここまでわかりやすく説明しているという点で、類書がないと思います。そのスタンスとは、公正、フェアであること。「公正としての正義」という立場ですね。

大澤 そのフェアネスが難しい。そもそも、この本を翻訳しようと思ったきっかけはどこにあったんですか?

青木 それはやはり子育てだと思います。ハーデンも二人のお子さんを育てていますが、私も二人育てています。そして、親を同じくする子供でさえ、生まれたときからこうも違うか、という経験をしている。
 でも保育園時代には、「どんな子供も生まれた時は同じだけの可能性を持っている」というスローガンをよく聞きました。もちろん、そうであってほしいですよ。でも、現実にはひとりひとり違う。大きく違う可能性を持って生まれてくる。
 実際の違いを無視していたら、それぞれに必要なサポートや手助けだってしてやれませんよね。それでいいわけないでしょ、とハーデンに背中を押された気がしました。

新潮社 波
2024年1月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク