日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

言語はこうして生まれる

『言語はこうして生まれる』

著者
モーテン・H・クリスチャンセン [著]/ニック・チェイター [著]/塩原 通緒 [訳]
出版社
新潮社
ジャンル
自然科学/自然科学総記
ISBN
9784105073114
発売日
2022/11/24
価格
2,970円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

普段の会話こそ究極のフリースタイル!

[文] 新潮社

「相槌」と「BPM」がコミュニケーションを支配する

宇多丸 本当にそれはそうですね。その意味では僕は、毎日ラジオに違う人が来て、違うトピックについて会話してるってこと自体、ぶっ通しでフリースタイルのバトルロイヤルやってるようなもんだよな、と思う部分もあって。当然そこにも、ラジオならではの言語体系というのが形成されていると思うんですが。

いとう でさ、俺も宇多丸のラジオよく聞いてるけど、その時に重要なのは、ゲストが喋りやすいように、どう相槌を打つかじゃん。

宇多丸 さっき言った「よいしょ!」ですね。

いとう そうなのよ。そこが実は喋ることとほぼ等しく重要なんだよね。「国境なき医師団」の取材で海外に行く前に、英語をブラッシュアップしようと思って知り合いが作った英語学校に通ったんだけど、そのときの第一科目が相槌だったんだよ、「バックチャネル」。それが実は言語において一番大事なんだって教わって。

宇多丸 ほー!

いとう 相槌の位置とか、I seeっていうのか、Ahaというのか、Sorry?ってもう一回聞き直すとかも含めて、ここができていると、英語が実はすごくできるようになるんです、と。

宇多丸 その教え方、やばいですね!

いとう そう、すごいでしょ。日本語使ってラジオで喋るのも当然一緒だよね。

宇多丸 あと、意外と重要だと思うのは、うしろで流れてるBGM。あれのBPMに、結構支配されるんですよ。

いとう わかるわー。それこそBGMが自分たちの思考よりゆっくりだと、もうイライラする。でも相手は素人だからそれに飲み込まれちゃってる。こっちがそれを早くしたいと思ったら、相槌を早く打つじゃん、絶対。

宇多丸 またそういうときの相槌が、こっちの思考ダダ漏れ状態で。客観的に聴いてるリスナーからは、「宇多丸、先走りやがって」と丸わかりになっちゃってると思います。

いとう しかたないよ。そうやって相手のBPMを上げるしかない、会話のDJとしては。

宇多丸 おっしゃる通りで、次第に相槌のBPMをアップして、時間内になんとか収める、みたいなのはやっぱりありますよね。

いとう そうでしょう。そこのところも含めて、このジェスチャーゲームというものを広げて考えるべきだと俺は思った。聞く側の相槌って、コミュニケーションを大きく支配してる。

宇多丸 そういうことですよね。

いとう この本の重要なところは、言語っていうものは常に文法を逸脱したり、言い間違いがあったり、切り所間違えていたり、そういうことが常に起こっている。その中から、どのぐらいあぶり出し的に意味の繋がりを見出しあうかという、非常にスリリングでクリエイティブなもので、つまり詩のやりとりに近いんだってことを彼らは言っているわけで、それはすごく面白いと思った。一番はね、私は喋るのが下手なんだよなとか、うまく伝わらないんだよなって思ってる人は確実に読むべきだよ。だってそれで当たり前なんだ、全員そうだよっていう。

宇多丸 より良い喋りとか、より良い言葉、より正しい喋り方があるわけじゃないってことですよね。

新潮社 波
2023年2月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク